参院選14日目の7月5日、岩手県選挙区では党公認のきどぐち英司候補が生まれ育った花巻市内で泉健太代表と街頭演説を行いました。

 山の神地域の街頭で、きどぐち候補は、「本来、危機を救うのが政治だが、今は政治の危機が、国民の皆さんの暮らしと仕事を脅かしている」と述べ、新型コロナ、物価高騰、農村地域、人口減少――などを挙げ、世界中で日本だけが、経済が成長していない、どんなに働いても賃金が上がらないと指摘。これは国民の努力が足りないからではなく、政治の姿勢・方向性が間違っていると訴えました。

 参議院議員の前は、岩手県庁で達増拓也知事の政務秘書を9年務めており、その当時、東日本大震災が発生。命・暮らし・仕事をどうやって守っていくのかという危機対応の連続だったと振り返りました。そして、重要なのは、現場の課題をていねいに拾い上げ、それを政策としてまとめ、検証し、改良し、県民の皆さんに理解を求めることの繰り返しだと指摘。その結果、岩手県の危機対応・震災復興は力強く着実に進んできたと述べました。

 一方で、今の政府の危機対応は、現場の課題を見ず、軽視し、自分たちが進めたい政策を自画自賛で、国民に説明せず、理解も求めない。時として嘘をつくと厳しく指摘。国民の危機を大きくしている現況だと述べました。

 新型コロナによる需要減で、岩手県では米が余り米価が大幅に下がり農家の90%が赤字になったことから、予算委員会で質問。今の米政策を検証し立て直すのかをただすと、農林水産大臣は「岩手ではそんなに大変なんですか、初めて聞きました」と答弁されたことを取り上げ、「今の農業政策は正しく間違っていない、ついてこれない農業者が効率が悪いからだ、辞めていただいて結構です」という印象を受けたと述べました。

 そして、「検証できない、立て直しのできない政治に対して、検証の一票、立て直しのための一票を私に」と訴えました。

 泉代表は、どこかの1つの政党のためだけの県政ではなく、広く県民の声を聞く、岩手県の達増知事はそうではないか。その下で働いてきた、きどぐち候補も、どの政党の支持者であっても県民の声を真摯に聞く姿勢だったのではないか。一方で、数日前に山際経済再生大臣が街頭演説で「野党の人からくる話は、われわれ政府は何一つ聞かない」と発言したことを取り上げ、「どんな声であってもそれを真摯に受け止めるのが本来の政治のあり方だ」と指摘しました。

 また、小沢一郎議員が使っていた「国民の生活が第一」という言葉を引用し、「今の立憲民主党の中にも深く根ざしている言葉」「参院選のスローガンを生活安全保障という言葉にした」「安全保障はもちろん、食料、エネルギー、いろいろなもの、地域の安全保障も含めて生活目線が大事だ」と述べました。

 その後、市内を回り、新花巻駅での街頭演説後に記者団の取材に応じた泉代表は、岩手選挙区の位置づけについて「当然現職であり、この議席獲得は必達」だと述べました。

 山際大臣の発言については、「なぜ撤回をされないのか。誤解とはどのような誤解なのか。撤回をされないということは、それが本音、本心ということではないか」と述べました。

 また、麻生大臣の「弱い子がいじめられる。国も同じだ」という発言については、「例えとして、大きな間違い、誤りだ。強い・弱いで、いじめる・いじめられないを、子どもたちの教育の中で言うべき発言ではない」と述べました。

 こうした失言が相次いでいることには、「国民の苦しさや国民の悩みをものともしてない。大切に扱わず、自分たち、権力者の目線のみで言葉を発していることの現れ」と指摘しました。