衆院本会議で4月8日、サイバー対処能力強化法修正案、同法整備法案の採決が行われ、賛成多数で可決、参院に送付されました。採決に先立ち、賛成の立場で討論に立った藤岡たかお議員は、政府原案を補完し、補強するため、通信の秘密の保障や国会による民主的統制を担保する観点から修正案をまとめたと強調。「政府原案には懸念点、足らざる点もあるが、わが国の重要インフラ等を守るためにサイバー攻撃への対処は待ったなしの課題でもある。政府によって丁寧な運用が行われることを前提として、賛成する」と述べました。予定原稿は以下のとおりです。
サイバー対処能力強化法修正案、同法整備法案に対する賛成討論
令和7年4月8日
立憲民主党・無所属
立憲民主党・無所属の藤岡たかおです。会派を代表して、ただいま議題となりましたサイバー対処能力強化法修正案、同法整備法案に関し、課題を指摘しつつ、いずれも賛成の立場から討論をいたします。
私たち立憲民主党は、サイバー攻撃の脅威が増大している中で我が国の重要インフラ等を守る重要性と必要性を十分に認識した上で、今回の法案審議に当たっては、通信の秘密との整合性とのバランス、国外にある攻撃サーバー等に対するアクセス・無害化措置が武力行使に当たらないかなどの観点から、有識者や関係者の意見も聞きながら、問題点を指摘し、政府答弁で確認をしてまいりました。
政府が取得した通信情報に対し、機械的情報のみが記録されるような自動選別や個人が特定されないような非識別化措置などの運用が適切に行われなければ、政府の通信監視の対象がなし崩し的に拡大する懸念などもあります。
通信傍受法、特定秘密保護法などにおいては、通信の秘密や国民の基本的人権を尊重する条文が盛り込まれており、法の慎重な運用につながる柱が規定されておりました。
今回の法案には同様の規定が措置されていなかったことから、私たちの修正案によって、新たにサイバー対処能力強化法案第2条の2として「通信の秘密を尊重」する旨の規定が追加されました。
また、国外にある攻撃サーバー等に対し、自衛隊を含めてアクセス・無害化措置を講じる場合に、武力行使や先制攻撃に該当するのではないか、との懸念があります。
これに対し、政府は、「通常兵器による有形力の行使と同様の深刻な被害を伴うことは想定されず、国連憲章が禁ずる武力の行使に当たることはないと考えます。その意味で先制攻撃になることはありません。」などと答弁をされております。
この政府のアクセス・無害化措置が必要最小限度の措置だったかどうかなどを確認することも重要ですが、政府は手の内をさらせないとする趣旨の答弁を続け、国会報告の対象として当該措置内容が追加されることはありませんでした。
本来は、情報監視審査会のような国会の常設の監視機関において、本関連法案の運用をチェックする体制を構築すべきであり、条文修正の提案も致しましたが、これが受け入れられなかったのは非常に残念です。国会の監視機能を高める取組みが進まず、民主的統制が不十分であることには強い懸念を表明します。
第三者委員会となるサイバー通信情報監理委員会が政府の通信情報の取扱い等に対して適切に検査を行い、検査結果の国会報告という規律を通じてその適正性を担保することが重要ですが、政府原案では不十分です。
政府原案には、国会報告するとだけ書いていなかった規定について、具体的な報告事項を条文上明記するよう条文修正を提案し、報告事項が具体的に条文に追加されました。
例えば、アクセス・無害化措置を行うにあたりサイバー通信情報監理委員会の事前承認が原則であり、例外的に事後通知で足りることとされています。これが運用において事後通知ばかりとなって事前のチェック機能が形骸化するのではないかとの懸念があり、国会報告を通じた監視が重要です。
私たちの修正案によって、アクセス・無害化措置に係る事前の承認の求めと承認の件数、承認を得るいとまがなかったときの事後通知の件数についても国会報告の対象として追加されるなど、必要的報告事項が列挙されました。
さらに、今後政府が、内閣委員会などにおいて国会報告又は国会に求められた説明を行う場合には、誠実に対応し、通信情報等の取扱いやアクセス・無害化措置の適切性などについて、最大限の説明責任を果たすことを求めます。これは、私たちの提案によって、附帯決議に盛り込まれた内容に基づくものです。
これらに加え、法案の附則として、施行後3年をメドとして、検討・必要に応じた見直し規定が追加するよう求め、実現されました。
以上のように政府原案を補完し、補強するため、通信の秘密の保障や国会による民主的統制を担保する観点から修正案をまとめ、日本維新の会と共同で他会派へ呼びかけをし、この結果、6会派で修正案の共同提出に至り、自民・維新・国民・公明・有志の会の皆様のご理解とご協力には感謝申し上げます。
これまで述べたように、政府原案には懸念点、足らざる点もありますが、わが国の重要インフラ等を守るためにサイバー攻撃への対処は待ったなしの課題でもあり、本法案の修正、これまでに積み上げた国会答弁や附帯決議などに基づき、政府によって丁寧な運用が行われることを前提として、私たちは賛成することといたしました。
以上で討論を終わります。ありがとうございました。

【衆院本会議】サイバー対処能力強化法修正案、同法整備法案に対する賛成討論原稿案 藤岡たかお議員(2025年4月7日).pdf