野田佳彦代表は3月31日、衆院本会議で2025年度予算案成立後に国会内で記者団からの取材に応じました。
憲政史上初めて、参院で修正された予算案が衆院に回付され成立したことについて受け止めを問われると、「予算の修正は今後もあってしかるべきだ」と答えました。今回の修正理由が、高額療養費の上限額引き上げを患者団体等の意見を聞かずに決めようとしたことにあることを指摘。「私たちはずっと再考を求め続けた。結果的にそれが実ったことは是としないといけないが、なぜ衆院の段階でもっと早く決断できなかったのか。そのことは残念だ」と所感を述べました。そのうえで、「今秋まで再検討するということなので、これからどういうプロセスをたどるか患者本位で対応することをこれからも注文していかないといけない」と話しました。
立憲民主党が今後の補正予算等の審議にどのように臨むかを問われると、今回の予算審議で3.8兆円の財源を示して修正を求めたこと、高額療養費も財源を示したことに触れ、「財源を提示したのだから(政府は)早く対応すべきだった」と話しました。「まだ私たちの要求で実現できるものはある」と述べ、暫定税率の廃止など今国会中に法案を提出し、野党をまとめ、「粘り強く頑張る」と主張しました。
企業・団体献金の扱いについて自民党、公明党、国民民主党が内容の合意をしたことについて問われると、「合意したならば国会に提出してもらわないといけない。ずっと言ってきたが、熟議と公開。『作りました」という話ばかりなので法案を出してほしい」と求めました。
前半国会の野党連携について所感を問われると、「(野党が団結すれば)もっと大幅な予算の修正ができたはず」と述べ、「このことを各党が意識していただくのが重要。後半国会は議員立法があるし野党連携の機運になればいい。私たちは、横糸を通す努力をする。おかしな閣法があれば拒否することもできる」と野党連携の意義を強調しました。
ニュースNews
