野田佳彦代表は2月21日、定例の記者会見を国会内で開催。(1)2025年定期党大会(2)令和7年度(2025年度)予算審議――等について発言しました。
冒頭、代表就任後初となる24日の定期党大会について、「この半年間の歩みを紹介しながら、これからより一層みんなで力を合わせて国会で存在感を示し、参院選挙で勝利を目指していくという気勢を上げる会議にしていきたい」と力を込めました。
衆院での予算審議をめぐっては、20日に予定された旧安倍派事務局長の参考人聴取が延期されたことに触れ、「いつできるか分からない状況になっている。当然、約束したことが履行されることがこれからの審議の日程に影響してくると思う。速やかに参考人招致、ヒアリングを終えて進めていかなければいけない」と指摘。政府予算案に対する立憲民主党の修正案については、説明はしたが与党から回答が来ない状況だとして、「修正案を国会に提出し並行審議をして採決に臨むと前々から主張してきており、あらゆることが遅れてきている。きちんと議論の俎上に乗せられるように、多くの要求が貫徹できるよう頑張っていきたい。」「私からはあえて審議日程を延ばして、予算を人質にして衆院通過や年度内成立を阻むつもりはないと申し上げたが、いまもそのつもりは全くないが、残念ながら与党の当事者能力の問題で遅れてきていることは極めて憂慮すべき事態だ」などと述べました。
国連が1975年に3月8日を「国際女性デー」として制定して50年になることに関連し、政治分野での女性活躍について現状の評価と課題の認識を問われると、「残念ながら目標にしていた数には全体として届いていないのは極めて残念だと思う」と述べた上で、「立憲民主党は衆院選挙で女性議員を15人から30人に増やすことができた。全体的な遅れを立憲がカバーをしていきたい。次の参院選挙でも、今女性の候補者比率は4弱なので、もう少し比率を高められるよう頑張っていきたい」と述べました。
野田佳彦代表記者会見
2025年2月21日(金)14時30分~14時57分
発行/立憲民主党役員室
★会見の模様を以下のURLで配信しています。
https://youtube.com/live/wcWh1sxBV4E
■冒頭発言
■質疑
- 旧安倍派会計責任者の参考人招致について
- 参院通常選挙に向けた取組について
- 予算審議 修正協議について(1)
- 企業・団体献金禁止法案について
- 予算審議 修正協議について(2)
- 国際女性デー 政治分野における男女共同参画について
- 2025年度定期大会に向けて
■冒頭発言
○2025年度定期大会に向けて
【代表】
あした、あさってと、長野、そして鹿児島と、参議院選挙をにらんで県連の皆さんや連合の皆さんとの意見交換をするなどの活動をし、そして、週明けの月曜日が、私が代表に就任してほぼ半年になりますが、初めて党大会を開催することになりました。
この半年間の歩み。(総選挙で)50議席を増やし、少数与党政権に追い込み、委員長ポストなども取り、「熟議と公開」の原則の下で、去年の臨時国会では28年ぶりの予算修正などを勝ち取る。そして今も、歳出改革チームにご奮闘いただいて、財源を確保しながら予算修正を迫っている。そういう歩みを紹介しながら、これからより一層皆で力を合わせて、この国会で存在感を示し、夏の参議院選挙で勝利を目指していくという、そういう気勢を上げる会にしたいと思います。「きせいを上げる」って、変な声を出すのではなく、勢いをつける会にしていきたいなと思っているところであります。
○予算審議について
【代表】
また、今、予算委員会のほうが、(旧安倍派会計責任者の)参考人招致を本来ならば今週中に終えているはずだったのですが、いろいろ工夫をしながら出向いてヒアリングをしようというところまで決定したはずでありましたが、これがいつできるか、まだわからない状況になっています。
当然これは約束をしたことがきちっと履行されることがこれからの審議の日程に影響してくると思いますので、今のところ26日の集中審議まで決まっているそうでありますが、速やかにこの参考人からヒアリングを終えて進めていかなければいけないと思いますが、今、一例を申し上げたとおり、これはむしろ与党の当事者能力の問題で審議日程がどんどんと遅れてきていると思います。
我々の修正フレームについても、(与党側に)説明をしましたが、まだ打ち返しがないような状況でございますので、希望をずっと申し上げてきました。例えば、我々なりの予算の修正案を国会に提出して、並行審議をして、それから採決に臨むということは、前々から約束をしてきている、主張してきていることですので、あらゆることがこれはどんどんどんどん遅れてきていると思います。
私からは、あえて審議日程を延ばして予算を人質にして予算の衆議院通過を遅らせたり年度内成立を阻むというつもりは全くないと申し上げましたが、今もそのつもりは全くないのですが、残念ながら与党の当事者能力の問題で遅れてきていることに対して、極めて憂慮すべき事態だと思っています。
■質疑
○旧安倍派会計責任者の参考人招致について
【NHK】
冒頭あったが、参考人招致の件で、整ったかに見えてできなくなったこと、今の段階で見通しが立たなくなったことについて、自民党の態度が変わったことについてはどのように受け止めているか。
【代表】
かなり丁寧に丁重に要請をして、自民党の執行部も汗をかいているという前提で、実現できると思っていました。残念ながら、何か質問について中身について触れてきたりとか、いろいろなことがあって、あるいは場所とか時間等の公開などについても注文をつけてきたりとか、最初決めていたこととは随分違う、逸脱した流れになっているので、それを今もう一回整理し直して、自民党も説得をしているのだろうと思いますので、その結果を早く待ちたいと思います。
極めて残念なことだと思います。ちゃんとグリップできていなかったのかなと思いますね。
○参院通常選挙に向けた取組について
【NHK】
冒頭とは別件になるが、日本維新の会が提唱している予備選について伺いたい。その後、予備選について維新側から呼びかけがあったか。また、今後どのように対応していきたいか。その辺について教えていただきたい。
【代表】
改めて維新の幹事長から、我が党の大串(代表)代行、そして小川幹事長に対してご説明があったということでありまして、当初ご提案のあった、最初の、比例票だとか支持率とかでいわゆる枠を決めていくというやり方はこれは取り除くということで、立候補しようとする人の個人名を出しながら、人気投票にならないように工夫をしながら、どちらが強いのかということを調査していこうという方針になったと聞きました。
そのこと自体は前進だと思いますが、では我々以外にその他の政党で「さあやりましょう」「受け入れましょう」というところが増えていますかというところをお尋ねしたところ、あまりそうでもないようなお話だったので、ぜひ多くの政党が参加するようにご努力くださいということは申し上げているというのが、この間のことだと聞いています。
【NHK】
引き続き協議というか、御党としては対応を検討していくという、そういう形か。
【代表】
方向性自体は、野党の候補を一本化していくことの方向性については我々も賛同していますので、具体を詰めていく中で最初のものよりはより現実的なものになってきたと思いますが、でも、参加する政党がないと意味がないので、それは我々もかもしれませんが、なるべく一本化していきましょうということは呼びかけていかなければいけないだろうと思います。
○予算審議 修正協議について(1)
【産経新聞】
冒頭言及のあった、立憲民主党が提案している修正案と国会日程の関連について伺いたい。冒頭発言の中で予算審議をあえて遅らせることはしないと野田代表はおっしゃったが、立憲民主党が提案している修正案を実現させるために、現在国会日程がおととい空転したことによって自然成立が難しい状況となっているが、この国会日程を使い日程闘争を展開することによって修正案の実現を迫っていくといったお考えはあるか。
【代表】
もう自然成立は、これはなかなか厳しい状況になったと思いますし、今のペースだと3月の第1週のどこまでずれていくのかわからない状況です。我々の意図したことではない、ハプニングでこうなっていますので、今更何か日程闘争ということではありませんが、予算については修正案を出していますので、それがきちっと議論の俎上にのせられるように、そして、多くの要求が貫徹できるように頑張っていきたいと思います。
【産経新聞】
他党のことだが、日本維新の会と国民民主党が共に与党側と行っている政策の協議について伺いたい。国民民主党の榛葉幹事長が19日の記者会見で、自民党と交渉を進めている維新に対して、中途半端な案で自民党と握るのであれば「103万円の壁」の引上げを骨抜きにし邪魔をした責任は維新にもあると、維新の会を批判した。その翌日、今度は維新の吉村代表が、交渉が思いどおりにいかないことを他党のせいにするのはやめたほうがいいと反発した。野党第2党と第3党が相互に批判するような状況となっているが、野党間の連携を目指している野党第1党の立場として、このような状況をどのように見ているか伺いたい。
【代表】
芳しくないですね。とても芳しくないですね。というのは、我々も修正案を出していますが、例えばこれは国民民主も主張しているガソリンのいわゆる上乗せ税率の引下げ、これは共にかぶるテーマではないですか。維新のおっしゃっている教育無償化の拡充も、これも我々も法案を出して、これもかぶる状況で、お互いに両方エールを送るべく、横糸を通しながら(法案を)通そうとしているのですが、残念ながら個別の政党間協議の、いきり立つ気持ちはわかるのですが、野党間で批判をし合うということはある種自民党の分断作戦に乗っかってしまうことではないかと思いますので、よくないことだと思います。
分断作戦に乗ってしまうと、例えば企業・団体献金の禁止とか選択的夫婦別姓とか、それは野党が固まって主張して初めて自民党が我々と向き合って交渉するという可能性が出てくるわけですので、今からこの段階でいがみ合ってしまうということは今後のいろいろな審議を考えたときにもプラスではないということを、ぜひ他の野党にはご理解をいただかなければいけないなと思います。
【朝日新聞】
関連で。今お話があったように、維新と国民民主党がそれぞれ与党側との協議の過程で関係性がまずくなってきている影響が、参院選に向けた選挙協力、例えば予備選にも影響がある可能性も考えられるが、この辺りはどのように見ているか。
【代表】
そういうことにならないようにしなければいけないと思います。
【朝日新聞】
その間に立つ野党第1党としては、両党にどのように働きかけていきたいか。
【代表】
今のがメッセージですね。
【朝日新聞】
維新や国民、立憲民主党もそうだが、与党側に予算の修正を要求している過程において、維新は教育無償化、国民民主は「年収の壁」など、それぞれいろいろな要求をしているわけだが、それぞれの政党が選挙で託された民意を反映しようと思って政策実現を図っている一方で、全体で見ると予算規模がすごく大きくなりかねない、ある意味財政ポピュリズム的な形に陥りかねない懸念もある。こうした現状について、どのように見ているか。
【代表】
後段もそのとおりだと思います。財源を含めた議論がないのではないでしょうか。極めて残念なことだと思います。
【朝日新聞】
一方で、各政党は、選挙で託された民意を何とか政策に反映したいという思いは、与党側にそれを働きかけるのはある意味当たり前なわけで、各党の政策実現と全体の財政健全化の議論とをどのように両立させるべきだとお考えか。
【代表】
自分たちの存在感を示すために、自分たちのやりたい政策を政党間協議の場に持ち込むことは、それは否定しません。でも、財源も持って協議すべきではないかということです。
【フリーランス】
ハプニングとおっしゃったが、自公維でこの後合意文書ができれば、政府原案どおりそのまま予算が可決、年度内に成立することになるかと思う。そういった中で、おそらく当初のイメージとしては、修正案を誰かが提出し、その趣旨説明と審議、閣僚席のほうに重徳政調会長とかが座って答弁するというような審議を皆さん念頭に置いていたと思うが、この事態を含めて、引き続き修正フレームの協議を続けるのか。あるいは、場合によっては来週、かつて最大野党党首で経験したことのないような政治判断をする形になるのか。いかがか。
【代表】
経験したことのないような判断というと。
【フリーランス】
例えば修正を求めていたのに政府原案どおりだから交渉決裂しますと、例えば高額療養費の200億円だけやってくださいみたいな、そういった形のいろいろな判断が来週に持ち込まれるもしれないが、いかがか。
【代表】
全て原案をまとめて国会提出したものは、それが実現できるように、これは最後まで頑張っていきたいと思います。
【フリーランス】
自公との協議は最後まで続けると。
【代表】
もちろんです。
協議しないといったら、これは全く話が別になりますよ。協議は当然やるべきだと思うし、応ずるだろうとは思います。
【フリーランス】
きょうは奥野役員室長が同席されているが、予算委員会理事の立場もあり、自公立政調会長会談に陪席されているかと思う。前回、修正フレームに関して、基金の削減に関して各省庁にヒアリングした結果が小野寺政調会長から示されたと思うが、実質ゼロ回答に近いかと思う。今後また協議の予定とか、小野寺さんからやろうと言われればそれは行かれると思うが、今後どういった運びを念頭にされているか。
【代表】
政府はこう考えていますよというメモは見せてくれて、その回答があったということですので、では与党はどうするのかというお話はまだ聞いていませんので、それをしっかりと、たぶん来週になるのでしょうけれども聞いた上で、我々の意見を申し上げ、自分たちの修正案をまとめて国会に提出するという段取りになっていくと思います。
【フリーランス】
最終的に修正はまだ諦めていないと。
【代表】
全然諦めていません。
○企業・団体献金禁止法案について
【読売新聞】
企業・団体献金のことについて伺いたい。維新との法案のすり合わせや調整、一本化の状況というのは、現状はどのようになっているか。
【代表】
すり合わせを随分と実務者でやっておりまして、かなり実現可能性が出てきたと報告は受けています。最初はもしかするとお互いに法案を出し合う形になるかもしれませんが、途中で寄せていくことは十分可能ではないかと。そうなると多くの野党に呼びかけていける可能性が出てくると思うので、これは維新も我々もそれはどうしても必要だというふうに思っていますので、思いがあるならばクリアできるのではないかと思います。
【読売新聞】
そうすると、理想は、別々に出すというより、一緒に合わせたものを出すと。
【代表】
最後は一本にしてという対応だと思いますが、これは3月の半ば以降の動きだと思うので、まだ流動的だと思いますが、現時点では感触としては十分可能性があるというふうに聞いています。
【毎日新聞】
企業・団体献金の関連で、法案を最初は別々に出すことになるかもしれないが寄せ合うことになるかもということで、元々一本で出すことも念頭に入れていたかと思うが、まずは法案を別々にというような方向は、今のところそのような方向で進んでいるということでよろしいか。
【代表】
どちらもまだ進んでいるというわけではありませんが、早い段階で協議が整えば一本が可能でしょうけれども、間に合わなくても、早めにお互い考え方を示しながらという形で、途中でまとめていくという方法もあるという中で申し上げたので、まだどちらかに方針を決めたわけではありません。
○予算審議 修正協議について(2)
【毎日新聞】
話題変わり、自公立の3党協議について伺いたい。前回、政府側に聞いた聞き取りの結果だけが渡されたが、その際に今週中にももう一回ということが言われ、現段階で打ち返しが来ていないという状況だ。それについて率直な受け止めを、今週中と約束したにもかかわらずということについての受け止めをお願いしたい。
【代表】
なめんなよと。以上です。
【毎日新聞】
月曜日の代表の質問の際にも、かなり冷たいという言い方がどうなのかわからないが、そのように受け取られるような石破さんの発言だったようにも見えた。こういった与党側の立憲に対しての対応について、ほかの野党と比べてという面ではどのように見ているか。
【代表】
ほかと比べてもね。それぞれ政党間協議を先行してやっていたので、たぶんそちらとの協議で頭がいっぱいいっぱいなのかなという、おもんぱかってやるところの優しさも持ってはいけないなと思いながらも、ちゃんと向き合いなさいということです。早くですね。
【毎日新聞】
最後に、昨日のNCの冒頭で、月曜日に言われた武装解除のことを、少しご心配をおかけしたかもしれないという形で触れたところがあったが、これに触れた真意と、その発言、ちょっと言い過ぎてしまったかなと思った面はあったのかどうかお聞きしたい。
【代表】
言った以上は、もうその言葉に責任を持つしかありませんので。そういうことです。
【共同通信】
予算の修正の関連で再び伺いたい。代表が冒頭でもおっしゃったように、この国会で存在感を示していくことが参院選につながっていくと、かねておっしゃっていると思うが、一方で、自民の分断作戦によって、今、維新・国民のほうに脚光・注目が集まっている状況かと思う。立民の存在感というものが少し薄いのではないかという指摘もある。この点を代表はどのように分析しているか。
【代表】
基本方針は変わりませんので、我々も修正を求めて実現をしていきますが、やはり両党のこともおもんぱかりながら内容はつくっているつもりですし、議員立法も一緒に、共同提案のものを中心に修正要求をしています。
そうしないと、先ほど言ったように、これからいろいろなテーマがあるので、あるいは先ほどご指摘にあったとおり参議院選挙もあるので、分断されたままでやったらどんどん野党は弱くなると思いますので、分断を回避していく、その役割は我々の一番の役割だと思っていますから、そこから逸脱しないような対応をしていきたいと思います。
【共同通信】
その打開策というものはどのようにお考えか。
【代表】
丁寧に説明していくしかないですね。大局を見失わないようにということだと思います。
○国際女性デー 政治分野における男女共同参画について
【時事通信】
ちょっと先のことだが、3月8日に国際女性デーが設定されており、ことしで50周年を迎える。その関連で質問したい。国会の女性議員数、この間の衆院選でちょっと増えたが、女性の候補者数の割合などは政府の目標にまだ達していない。国会の女性議員数といった政治分野での女性活躍について、現状の評価と課題の認識をお聞きしたい。
【代表】
残念ながら目標にしていた数には全体として届いていないと思います。極めて残念だと思います。
その中でも、先般の衆議院選挙では立憲は15人から30人と女性の数を増やすことができましたので、むしろ全体的な遅れを立憲がカバーしていけるようにと思っています。次の夏の参議院選挙も、今、候補者の数では女性の比率が選挙区・比例区合わせて4割弱くらいですので、もうちょっとこの比率が高まるように頑張っていきたいと思います。
【時事通信】
立憲としてはこれまでもパリテやクオータ制といった取組の話が代表選のときにもあったが、国政全体でそういったクオータ制やパリテといったところの必要性はどうお考か。
【代表】
必要だと思っていますので、そのために着々と数字が上がっていくように、特にこの参議院選挙は、従来、元々(参議院で)4割くらいは女性議員が立憲はいますが、今回はやはり4割を超える候補者をそろえて、そして、皆が当選できるように頑張っていきたいと思います。
○2025年度定期大会に向けて
【東京新聞】
冒頭にも触れていたが、24日に党大会がある。代表に就任されてからのこの半年間をどうご自身が評価され振り返るのか、改めてお聞きしたい。
【代表】
一生懸命党勢拡大に努めてきたつもりでございますし、衆議院では議席を50増やすことができたことが、今回の少数与党政権に追い込んだ、与野党伯仲国会になったと思いますので、野党が力を合わせれば法律を通すこともできるし予算を修正する可能性もあるというところまで持ち込んだことは一定の前進だと思いますが、やはりこの国会でもっとその成果が出てくるようにすることが大事だと思いますので、そういう方針を堅持しながら、党大会で皆の心を合わせていきたいと思います。
【東京新聞】
一方で、各メディアの支持率を見ても、あまりまだ支持率にはその成果が反映されていないのかなというふうにも見えるが、支持率についてどのように受け止めているか。
【代表】
一喜一憂しないで、基本方針を堅持して頑張っていきたいと思います。あまりぶれて、またポピュリズムに迎合するといけないと私は思っていますので、ぶれずに進みたいと思います。
【日本経済新聞】
関連して、党大会に関して伺いたい。活動計画を取りまとめる予定だが、その中では改めて次期衆院選というか政権交代を目指すということを明示されていると思う。ことしは一般的には参院選挙の年だと思うが、そういう年度で政権交代を目指すと明記される理由をまず改めて教えていただきたい。
【代表】
まず、参議院の選挙は半数改選ですので、その改選議席数の野党議席を最大化し、与党過半数割れに追い込むと。この国会中で勢いをつけて、与党の過半数割れ、「改選の」ではなく与党過半数割れにより近づくというのが目標であります。
その中で、衆議院のほうは、これはいつあるかわからないので、もしかすると参議院選挙と近接した時期に行われる可能性もあります。常在戦場の気持ちですので、今回は三段跳びのホップ・ステップが参議院ですが、ジャンプもすぐあるかもしれないということは念頭に置きながら、だから「政権交代」という言葉が入っているということですし、ステップでちゃんと前進しないと三段跳びは失敗に終わるので、だから「政権交代」をあえて言葉として入れているということです。
【日本経済新聞】
衆院選に向けて、政権交代に向けてと言ってもいいと思うが、残している課題というところもあると思う。例えば国民民主党との政策協議など、前回の衆院選前に解決しなかった問題も残っていると思うが、衆院選での政権交代に向けて、そういったところ、ほかに取り組みたいこともあれば教えていただきたい。
【代表】
政策協議は今呼びかけていますし、何らかの形でこの国会中で動き出すとは思います。そこで基本的なところを、3月、4月くらいまで、合意できるものは合意をするということをやっていきたいと思います。それが参議院選挙の一つの準備の重要なポイントになると思います。
(以上)