現下の物価高は家計を直撃しています。皆さんの生活を守るために、立憲民主党は国会で政府予算の無駄を「省庁別審査」などであぶりだし、約3.8兆円を確保しました。この財源を「家計が第一」の物価高対策に活用します。

 こうした内容を盛り込んだ予算の修正案を2月14日の野田佳彦代表の記者会見で発表しました。予算の修正案の具体的な内容は以下の通りです。 

立憲予算修正案_1_0217v2.png

1.国民の負担を減らします
(1)税負担を減らします
〇ガソリン・軽油価格を引き下げます:1兆4999億円
 円安などの影響で、一部の地域では200円/Lを超えているガソリン価格を引き下げるため、暫定的に上乗せされている部分を廃止して、25.1円/L引き下げます。
(2)教育費の負担を減らします
〇学校給食無償化:4900億円
 使い道のきまっていない「地方創生交付金」1000億円の活用と予算の上積みで、家計の負担軽減と同時に子どもたちの心身の健全な発達を支えるため、学校給食を無償化します。
〇高校無償化 :3709億円
 高校実質無償化の所得制限を撤廃し、また私立高校に通う子どものいる世帯への支援額を45万円に増額する。同時に老朽化の進む公立小中高校の施設の改善を早急に進めます。

立憲予算修正案_b_0218.png

2.国民の収入を増やします
(1)介護、障害福祉、幼稚園・保育園の従事者の収入アップ
〇介護・障害福祉施設で働く人の処遇改善 :4225億円
 厚労大臣が「7000億円」余ると明言した令和7年度の年金予算の一部を活用し、喫緊の課題である介護・障害福祉施設で働く人の処遇改善の第一歩として月額1万円増を図ります。
〇訪問介護事業者に対する緊急支援 :357億円
  厚労大臣が「7000億円」余ると明言した令和7年度の年金予算の一部を活用し、昨年の基本報酬切り下げで倒産が急増している訪問介護事業者に対して緊急の支援を行います。
〇保育士・幼稚園教員の処遇改善 :1488億円
  保育所、幼稚園、認定こども園、学童保育、児童養護施設、乳児院等で働く全ての職員に対して、月額1万円の処遇改善を図ります。

yosan_3_0.png

(2)働く人等を支援します
〇「130万円のガケ」対策 :7800億円
 国民年金等の保険料納付により手取り収入が減額となる「130万円のガケ」による就労調整を回避するため、年収が130万円を超えても手取りが漸増するよう支援金を給付します。
〇中小企業の社会保険料負担軽減 :257億円
 社会保険料負担が中小企業の雇用増の障害となっていることから、中小企業が新たに人を雇用した場合、これによる事業主の保険料負担増加分の1/2を支援します。
〇高額療養費の自己負担上限引き上げの凍結 :200億円
 政府が今年の夏から予定している高額療養費の自己負担引き上げを凍結します。

立憲予算修正案_0217_表画像.png
立憲予算修正案_0217_まとめ画像 (1).png