野田佳彦代表は3月7日、国会内で会見を開き(1)国際女性デー(2)高額療養費自己負担限度額引き上げ(3)政治改革――等について発言しました。 

(1)野田代表は、3月8日の国際女性デーについて「ジェンダーギャップ指数が118位、G7では最下位。政治分野は113位にとどまっている。昨年の衆議院選挙で立憲民主党は女性議員15名から30名に増やした。選挙区の候補予定者の44%が女性。党としても積み重ねていく」と語り、選択的夫婦別姓についても「他党の賛同を得ながら成立に向けて頑張」と意気込みを語りました。

(2)政府が高額療養費の自己負担額上限引き上げを凍結との報道を受けて、野田代表は「実現のために奮闘してきたので、熟議の国会の一つの成果になる」と成果を強調しました。

 政府の姿勢について「修正に修正を重ねる。とても説明しにくい話になった。与党の中からも『説明できない』との不安の声がある」「プロセスに大きな瑕疵があった」「被保険者の団体の意見は聞いたが、一番の当事者の患者の声を聞かずに決めた」「上げ幅が急激に大きすぎる」等問題点を指摘し、「瑕疵を率直に認めて丁寧に議論すべき」と政府に訴えました。

(3)政治改革に関連して野田代表は、既に立憲民主党が企業・団体献金の禁止の法案を提出していることに触れ、「野党がまとまれば物事が実現する可能性が高い」「維新との間で、共同で提案するところまできている」と成立に向けた意気込みを語りました。


野田佳彦代表記者会見

2025年3月7日(金)10時30分~10時55分
発行/立憲民主党役員室

★会見の模様を以下のURLで配信しています。
https://youtube.com/live/W1ZL7hqFAW8


■冒頭発言

■質疑


■冒頭発言

○高額療養費「負担上限額引上げ凍結」報道を受けて

【代表】
 先ほどテレビで、高額療養費の自己負担引上げについては凍結に向けてというような速報が流れておりましたが、もし、これが本当にそういうことになるならば、これまで我が党も総力戦で、ある意味、その実現のために、凍結のために奮闘してまいりましたので、「熟議の国会」の一つの成果になるのかなと。まだ確定的ではありませんが、そんな思いを生みながら速報を見ておりました。これまでの各議員の健闘、その成果だと思います。

○「国際女性デー」を迎えるに当たって

【代表】
 また、あしたが「国際女性デー」ということで、きょうも有楽町前で辻元ジェンダー(平等)推進本部長を初めとする女性議員の皆さんと共に街頭に立たせていただく予定でございますが、世界経済フォーラムが発表したジェンダー・ギャップ指数において、日本は前年を上回ったものの、順位は118位にとどまっておりますし、G7の中では最下位でございますので、これはもっと奮起しなければいけないと思いますし、特に政治分野はまだ113位にとどまっております。
 昨年、立憲民主党の衆議院議員が女性議員15人から30名まで増やしましたが、参議院においても、今、選挙区では候補予定者の44%が女性ということで、党としてもこの努力を積み重ねていかなければいけないなと改めて思っているところでございます。


■質疑

○高額療養費 負担上限額引上げ凍結について(1)

【NHK】
 冒頭の高額療養費の件について、まだ確定的ではないと触れられたが、質問したい。この間、紆余曲折があり、見直しして更に見直ししてというプロセスを政府はたどってきたが、このような政府の姿勢についてはどのように感じておられるか。

【代表】
 いろいろ、最後は修正に修正を重ねるということをやってきて、逆にそれがとても説明しにくい話になってきちゃったと思うのですね。ざくっと言っても、例えば2年間で3回引き上げるという予定のうちの1回目だけは引き上げさせてほしいと、2回目・3回目についてはこれから立ち止まって考えると、これもわかりにくいではありませんか。
 そういうことがやはり与党の中でも説明できないという不安になってきたので、議員連盟を今立ち上げる状況になっていますが、自民党からも、公明党も入りたいという声がたくさんあるんですよね。参議院の質疑、予算委員会の質疑でも、不安な声が今、与党内から表れていましたね。
 こういうことの結果として、政府・与党がやはり再検討せざるを得なくなって、追い込まれてきたのではないかと思いますが、我々も諦めずに粘り強く主張してきたということと、全がん連ほか、団体の皆さんも諦めずに頑張ってこられた。そのことの流れが、今、ようやく成果になりつつあるのではないかと思います。

【NHK】
 関連して。衆議院の予算審議では、見直しまで勝ち取ったものの、全部凍結ということにはならなかった。一方で、委員会での攻勢を強める姿勢や、参議院でも粘り強く戦い続ける姿勢を示し、政府に更なる見直しをさせたわけだが、今回の少数与党の中での「熟議と公開」の成果、もしくは参議院の力というところもあると思うが、その辺をどう評価されているか。

【代表】
 予算修正は、200億の修正までは届かなかったというところは、そこは残念だったのですが、でも、厚生労働委員会で凍結法案も出していましたし、その凍結法案は全力で通そうと思っていましたし、衆議院で凍結法案が通れば、参議院で参議院選挙前にその法案を与党が潰せるかというところまで迫ることができたと思います。
 これは衆参連携して予算委員会でこの問題を取り上げたことと、やはり去年の衆議院選挙のおかげで、各委員会が与野党が拮抗する状況で、野党が固まっていけば法案が通るかもしれないということの表れではないかと思いますので、やはりネバー・ネバー・ネバー・ネバー・ギブインという、諦めずに戦い続けることの必要性を改めて感ずることができました。

○政治改革 企業・団体献金の禁止に向けて(1)

【NHK】
 別件になるが、政治改革の審議が来週にも始まろうとしている。企業・団体献金をめぐり、必ずしも今、野党がまとまっている状態ではないと思うが、これをどのようにまとめ、実現を図っていきたいか。改めてお考えをお願いしたい。

【代表】
 野党がまとまれば物事が実現する可能性は高いということがこれまでの学習効果だと思いますので、そうすると今、企業・団体献金の禁止についての案は、我が党としての案をもう既に提出をしているわけで、今、維新のほうも党内議論をしながら法案を提出しようとされていますが、この中では両党間での意見交換の中で一致点を見出し共同で対応するようなところまで持っていけると私は思っています。他の野党についても呼びかけて、多くの野党が賛同する案を持って、やはり自民党と対抗すると。
 自民党の案というのは、公明党はまた独自の案が出てくるかもしれませんが、自民党の案というのはもう論評に値しませんのでね。禁止より公開と言いながら、公開が徹底されていませんので、やはり野党の考え方に従ったらどうだと強く迫っていける特別委員会になるのではないかと思います。

【NHK】
 禁止に必ずしも前向きでない国民民主党に対しても説得を続けるお考えか。

【代表】
 もちろんです。元々テレビでの発言で玉木代表が、野党がみんなまとまれば自分たちもその戦列に加わるようなお話をされていたと思うので、少なくとも他の野党がまとまっていけるような構図をつくって、国民民主の皆さんにもご協力いただけるようなことは、呼びかけはしていきたいと思います。

○高額療養費 負担上限額引上げ凍結について(2)

【共同通信】
 高額療養費について伺いたい。そもそもだが、この問題、代表もずっとご指摘されているように、がん患者の皆さんの命綱とされる制度への目配りが欠けているというのが問題の根本にあると思うが、まず、ここに着目してしまった政府の姿勢、改めてそういったものを代表はどのように考えているか伺いたい。

【代表】
 やはりプロセスに本当に大きな瑕疵があったと思いますね。石破政権が発足して直後に審議会ができて、ほぼ1か月ぐらいで、4回の審議で、保険者団体の意見などは聞いていますし、医師会とか健保連とか、そういうお話の、代表者の声は聞いているのだけれども、残念ながら一番の当事者である患者団体の声を聞かないで決めてしまったし、その上げ幅が相当急激過ぎますしね。やはり瑕疵があったと思います。
 その瑕疵を率直に認めて、最初からやはり白紙に丁寧に議論するということを早く見せてほしかったなと思います。でも、もしそれが白紙に戻るならば、それは皆で戦ってきた成果だと思いますので、よかったというふうに思います。

【産経新聞】
 高額療養費に関連して伺いたい。本日見送りという報道もあったが、衆院の通過時点では一部の見直しにとどまっていた。その観点に立って伺いたいが、高額療養費の凍結をめぐっては、野田代表は党大会の挨拶で、一度武装解除すると言ったが戦闘モードに入る、リアルパワーは議席の数だ、それを生かさなければいけない局面かもしれないと述べられた。議席数を使い日程闘争する意思というふうに私は受け止めたが、最終的に予算案の審議において戦闘モードに入ったりリアルパワーを行使したりといった局面はあったのかという点と、もしなければ行使しなかった理由を伺いたい。

【代表】
 「戦闘モード」というのは必ずしも日程闘争といった意味ではありません。「戦闘モード」というのは戦い続けるという意味で、実現できるまで戦い続ける。それは厚生労働委員会の凍結法案なども念頭に入っていましたし、その後の参議院の予算委員会の質疑なども念頭に入って、審議がある限りは主張し続けて、世論の後押しをいただきながら実現をしていくと。
 「リアルパワー」と言うならば、厚生労働委員会でも一定の人数を我々も持っていますし、野党のご賛同をいただければ、あるいは与党の賛同までいただけるようになるならば、これは「リアルパワー」をベースにして流れを変えることができるという思いもありましたので、その意味での「戦闘モード」はずっと持続してきていると思います。

【産経新聞】
 関連して。予算が衆院を通過した段階では、党内では立憲民主党として勝ち取った成果が不十分ではないかというような声もあった。結果的に本日凍結ということにはなったが、この成果が不十分だとする党内の声に対してどのように受け止め、野田代表としてはどのように対応していきたいとお考えか。

【代表】
 元々115兆の予算に賛成をするということはやはり野党第1党としてはできない状況の中で、反対という中で、勝ち取ったものが出てきていると思いますし、他党との政党間協議で生まれた修正の中でも我々のつくり出した財源が生かされていたりとか、あるいは、他党の修正協議の中で実現できた政策の中には我々の主張していることも重なっていることなどもありますので、これは全否定というか、残念だったということではなく、成果も十分あったと思います。
 加えて、まだネバー・ネバー・ギブインという意味では、例えば(保育・介護・福祉等従事者の)処遇改善に関わる法案であるとか、その他の議員立法も予算修正の項目に絡めて出していますし、それぞれも委員会での議論の中で実現できるように、引き続き諦めないで頑張っていきたいと思います。

○日米同盟めぐるトランプ大統領発言について

【日本経済新聞】
 日米関係について伺いたい。アメリカのトランプ大統領が日米安全保障条約に不満を示し、アメリカは日本を守らなければならないが日本はどんなことがあっても米国を守る必要がないと述べた。日本政府に今後、アメリカ、トランプ大統領に対して求める対応と、日米安全保障条約に基づく安保体制が基軸という方針であるとは思うが、立憲民主党の日米関係の考えを改めて伺いたい。

【代表】
 現行の日米安保条約というのは重要な役割を果たしてきたと思いますし、それが続けられていくということが望ましいと思います。日米(同盟)は日本の外交・安全保障の基軸であると思っていますので、その解釈については常に両国政府が一致できるように会話をしていかなければいけないと思います。

【日本経済新聞】
 特にこの発言に対して、政府は米国側にどういった対応をすべきだとお考えか。

【代表】
 きちっと日本の考え方をご説明すべきではないでしょうか。

○政治改革 企業・団体献金の禁止に向けて(2)

【朝日新聞】
 政治改革の企業・団体献金に関連して伺いたい。去年の国会では立憲案の「政治団体を除く」という記述についてかなり注目が集まった。この点、今国会では、いろいろと批判もあったと思うが、この点をどう乗り越えていくか、お考えがあればお願いしたい。

【代表】
 「政治団体を除く」と入れる(法文にしない)と憲法違反になるという指摘が法制局などからあるということはご承知だと思いますので、憲法違反の法律をつくるということは我々できませんので、そのことを念頭に置いておいて、ご指摘のあるような、例えば労働組合とかが上から献金を集めるようなやり方などは、これはやらないということは法文にも書いてあるので、そこはぜひご理解をいただくようにということでやってまいりましたし、維新の今考えている案も同じ考え方になってきていると思いますので、やはり憲法違反のことはできないなという中で、どういう知恵を出してくるかを見ながら、我々と合意できるものが、可能性が高まってくるのではないかと思います。

○玉木国民民主党代表の党務復帰について

【朝日新聞】
 別件で伺いたい。国民民主党の玉木雄一郎代表が今週、代表に復帰した。期待することがあるかということと、どのように玉木さんと連携していきたいか伺いたい。

【代表】
 ついこの間の暫定税率の問題でも共同で法案を提出したように、政策ごとに一緒で共同で対応できるものが増えてくることを期待したいと思いますし、その積み重ねの中で、候補者の調整なども含めて、いろいろな意味でウイン・ウインの関係をつくっていければなと思います。

【朝日新聞】
 カウンターパートとして玉木さんが戻ってきたことについては、どう受け止めているか。

【代表】
 それは、どう思ってきたというか、何と言ったらいいんでしょうね、お帰りなさいというのも変ですし。でも、いずれにしても、代表に就かれたのですから、代表間のコミュニケーションをしっかり果たしていきたいと思います。

○選択的夫婦別氏制度の実現に向けて

【テレビ朝日】
 先ほど冒頭の発言でも「国際女性デー」のお話があり、きょう午後に街頭演説もされると思うが、改めて選択的夫婦別姓の制度について伺いたい。今国会の焦点の一つでもあり、立憲としては法務委員長のポストを獲得したり、実行本部を立ち上げたり、実現に向けた動きが活発化する中で、野田代表として、今後どのように党として進めていくか、お考えと意気込みを改めてお聞きしたい。

【代表】
 後半国会の大きなテーマになると思いますが、(衆院法務)委員長を獲得することによって、議論の俎上にのせられる可能性は高まったと思います。
 成立に向けて全力で頑張っていきたいと思いますが、まず何よりは、立憲だけではなく、他の野党のご賛同を得ながら共同で案をつくれればいいなと思います。加えて、与党の中でも賛成をされる党とか個人が可能性としてはいらっしゃいますので、そちら側も見ながら、そういう皆さんがご賛同いただけるような内容というものをつくっていきたいと思います。だから実現本部という単なる従来の部門ではなく本部をつくりましたので、戦略的に対応していきたいと思います。

○重要広範議案に関する公明党幹部発言について(1)

【テレビ朝日】
 もう一件、別件で。きのう公明党の岡本政調会長が、重要広範の議案について、自公と野党第1党の立憲民主党と事前に協議をしていきたいという発言があった。実際にそういった話が、事前の勉強会という話が自公から来ているかと、そのような誘いがあれば立憲としてどのように対応していくか伺いたい。

【代表】
 幹事長や政調会長に確認していませんが、現時点で私はそれを把握していません。

○日本学術会議を法人化する法案の閣議決定について

【読売新聞】
 政府がけさの閣議で、日本学術会議のあり方を見直す法案を閣議決定した。この法案に対する党としての賛否を伺いたい。

【代表】
 まだ賛否を決める段階ではないと思いますが、少なくとも過去6人の学術会議の会長をやられた皆さんが反対の表明をされていますので、よく検討していきたいと思います。

【読売新聞】
 党として、これまでもこの法案についていろいろ議論はあったと思うが、この法案に限らず、国会審議にもしこの通常国会でなるとすれば、どのようなポイントにテーマを絞っていきたいとお考えか。

【代表】
 内閣部門でよくご議論いただきたいと思いますが、独立性とかが担保されるのかどうかなど、いろいろな観点があると思いますので、しっかり部門で協議をしてもらいたいと思っています。

○重要広範議案に関する公明党幹部発言について(2)

【毎日新聞】
 先ほどの事前勉強会の件について、お話を聞いていないという前提で伺いたいが、重要広範について事前に与党と野党で協議するということ、この考え方自体については代表はどのようにお考えか。

【代表】
 この国会も事前協議なしにやってきましたのでね。表の「熟議」をベースに、今回の高額療養費の問題も基本的には国会の質疑を通じながら世論をつくっていって政府に迫るというやり方だったんですよね。という関係があるので、突然、何で急にそういう事前協議を我々に言ってくるのか。そういうことだったら、もっと修正を聞いたらどうかと思いますよね、本当にね。今頃になって何でそんなことを言っているのか、よくわかりません。
 ただ、把握していませんので、どんなお話があったのか。これ以上コメントすることはできません。

○高額療養費 負担上限額引上げ凍結について(3)

【西日本新聞】
 高額療養費の件に戻り恐縮だが、最終の判断者である石破首相の判断力というか判断のあり方について伺いたい。先週の金曜日、衆院の予算審議最終盤で野田代表が総理に質問され、十分ではない回答をもらった後に、これは与党の中でも非常に慎重論・反対論が多いということを言われ、参院の予算審議になると実際に与党の中からも批判が噴出する形になり、追い込まれてのきょうの判断というか、報道される限りではそういう流れになっているが、首相のその判断力についてどういうふうに感じているか。

【代表】
 政省令でこれだけ劇的な変化を生み出すことを決めてしまうと。よく党内での議論が自民党でも公明党でも行われていなかったというところにも問題があると思うんですよね。そうすると、政省令の判断だとすると、やはり行政のトップが最後どう判断するかではないですか。
 その辺のちょっと感度として、私は英断を求めましたが、(首相は)優柔不断だったと思います。残念ながら。結果的には凍結に持っていくのならば、それはそれで受け止めなければいけませんが、もっと早い段階で英断を下すべきではなかったのかと思います。

○参院通常選挙に向けた取組について

【「FACTA」】
 昨夏の都知事選で蓮舫さんが出た背景には、やはり野田先生の押しがあったと。残念な結果だったが、しかし、その経緯も含めておそらく様々な中傷があったが、代表選に再度出て見事雪辱を果たしたと、私はそういうふうに見ている。そういう立場の野田さんからしたら、野田さんは師匠なわけだが、やはり蓮舫さんに次の参議院選挙で雪辱してほしいと率直に思っておられると思うが、そこはどうなのか伺いたい。

【代表】
 正確に言うと、私が都知事選に出ろと言ったことは一回もないのです。都知事選に出る表明をする朝にご連絡をいただきましたので、決めた以上は全力で応援しようと、応援をいたしました、というのが経緯であります。
 今回の参議院選挙の話は、一部報道では出ていますが、比例区の票を上積みをしていきたいと、できるだけ多くの議席を獲得するために比例でももっと頑張らなければいけないという思いを持ち、比例区の候補の擁立に向けて今鋭意努力をしている最中でございますが、これは候補予定者になる意思があるかどうかをそれぞれの皆さんに確認をしながら、既に比例区で戦うことを決めている団体もありますので、そういう皆さんのご意見なども聞きながらというプロセスをそれぞれの各候補予定者と行っているところでございまして、個別の候補予定者のそのプロセスに関わることをこれ以上お話しすることは控えたいと思います。

【「FACTA」】
 玉木さんは改選後16にして21にするんだと、わかりやすくそうおっしゃっていたが、蓮舫さんのような話が出てくるというのは、まさに参議院選へなかなかエンジンがかかっていない立憲にエンジンがかかるだろうなという印象があるが、今回のたしか改選22か23から代表としてはどれだけ伸ばしたいというか、率直に何かあるか。

【代表】
 これはもう党大会でも申し上げましたが、改選議席数の、与党の過半数割れに追い込む中で、立憲民主党が中心となって野党の議席数の最大化を図るということに今は尽きると思います。

(以上)